【SDGs】より良い地球を 〜SDGsが掲げる17の目標とは②“飢餓をゼロに″ ~

こんにちは。

株式会社ANスタッフの小泉です。

 

前回からSDGsが掲げる17の目標について、ご紹介を始めました。
今回は17の目標のうち②“飢餓をゼロに“について書いていきます。

 

豊かな日本において、飢餓を経験することはほとんどないと思います。
しかし、世界に目を向けてみると多くの発展途上国において十分な食事や栄養が取れず多くの方が亡くなっているのが現状です。

実は日本も無縁のことではありません。

 

そういった現状とどういった取り組みが行われているのか、知っていただくことで皆さんとともに考えるきっかけとなれば幸いです。

 

SDGs目標2「飢餓をゼロに」

「飢餓をゼロに」という目標は、SDGsの中で2つ目に掲げられている目標です。


引用:https://gooddo.jp/magazine/sdgs_2030/zero_hunger_sdgs/#

 

SDGsの前身であるミレニアム開発目標MDGs)※https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/doukou/mdgs.html

においても、「極度の貧困と飢餓の撲滅」という目標が1つ目に掲げられていました。

 

それだけ飢餓は重要な問題であると考えられています。

 

「2030年までに、飢餓とあらゆる栄養不良に終止符を打ち、持続可能な食料生産を達成すること」

 

この目標を掲げ、飢餓だけでなく栄養不良の解消や農業の生産性向上、災害への対応など、幅広い達成目標が掲げられています。

 

◇今なお多くの方が生活に困窮している

国連児童基金(UNICEF)によると、世界の11.9%(※2021年時点)の人々がその日食べるものがなく、翌日以降も食べ物を得られるかわからないという深刻な食料不安に直面しています。

引用:https://gooddo.jp/magazine/sdgs_2030/zero_hunger_sdgs/#

 

特にアフリカや南アジアの地域では栄養不良が深刻な問題となっており、5歳未満の子どもの3人に1人が慢性的な栄養不良に苦しんでいます。

 

社会的に生活が保障されている日本も例外ではありません。

 

公的な機関の調査によると、経済的な理由で家族が必要とする食料が買えなかった経験がある世帯の割合は合計で13.6%になるそうです。

世界的に社会情勢が安定しているイメージのある日本でさえも、生活に苦しんでいる人々がいるのが現状です。

 

◇この現状を打破するには

WFP国連世界食糧計画(国連WFP)は、飢餓をゼロにするための方法として、次の5つを挙げています。

  1. 最も貧しい人を最優先に
  2. 農家と市場をつなぐ流通網を整備
  3. 食料廃棄・ロスの削減
  4. 持続可能で多様な作物の推進
  5. 人生最初の1,000日間の栄養改善

解決するために、農業や食料を多く供給する取り組みを考えがちです。

しかしそれだけでなく、流通などのインフラや食品ロスなどの観点など幅広い対策が考えられています。

 

日本においても、大手日本食品メーカーである「味の素」を始めとする多くの企業が世界の飢餓に苦しむ子どもたちに向け食糧支援を行なったり、

 

国内でもワークショップを開催して現状を知ってもらう活動を行なっています。

 

◇現状を受け止めよう

 

世界を生徒40人の教室と考えると、
その日食べるものがない、明日以降も
食べ物をえられるか
分からない状態の人が4人もいます。

 

日本ユニセフ協会(unicef)のホームページに書かれているメッセージ。

 

豊かな日本に暮らしているからこそ、食のありがたさをどこか忘れがちです。

だからこそ現状を知り、私たちにできる事を考え実践していくことでより豊かな世界の実現がなされると思います。

 

では、また次のブログで。

 

引用先:https://www.worldvision.jp/children/poverty_35.html

https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/

【旅行】サスティナブル・トラベルで宿泊施設を選択

こんにちは、株式会社ANスタッフの西野です。

 

ブッキング・ドットコムの「サスティナブル・トラベル」という言葉を知っていますか?

サスティナブルに関する取り組みを行っている宿泊施設を指しています。

 

夏の最中、多くの方が旅行へ行ったり帰省したりとしていると思いますが、宿泊先をホテルにするのならば、地球に優しいところを選びたいですよね。

 

 

◆旅行者のサスティナブル意識の向上

 

ブッキング・ドットコムの調査によると旅行でサスティナブルを意識している人が増えているそうです。

 

旅行者の80%もサスティナブルを意識している方が多いのだとか。

サスティナブルな旅行をしたいという旅行者が増えています。

 

そんなサスティナブルな旅行をするためにも宿泊施設において、サスティナブルな宿泊施設をわかりやすくしている取り組みがあります。

それを「サスティナブル・トラベル」といいます。

 

◆「サスティナブル・トラベル」レベル

 

「サスティナブル・トラベル」のレベルはラベルは葉っぱの枚数で表現されています。

レベルごとの基準は以下のようになっています。

 

 

・「サステナブル・トラベル」レベル1

宿泊施設がプログラムに着手し、取り組みを実践していること

・「サステナブル・トラベル」レベル2

宿泊施設が影響力のあるサステナビリティへの取り組みを実践するために比較的大きな投資と努力をしていることをされていること

・「サステナブル・トラベル」レベル3

レベル3は、宿泊施設が影響力のあるサステナビリティへの取り組みを実践するために多大な投資と努力を行っていること

 

サスティナブルへの取り組みをどれだけやっているかでレベルが変わるのですね。

 

サスティナブル・トラベルが付与される条件は、施設が実施している取り組み次第なのだとか。

独立したサステナビリティの専門家によって認証されたモデルに基づいて審査されます。

 

ユーザー目線でも簡単にホテルのサスティナブルへの取り組み度合いが判断できていいですね。

 

また、ホテルとしてもステータスがあると、「来年までにはこのレベルのラベルを獲得しよう!」というモチベーションにもなりますね。

 

◆海外のホテル紹介

 

サステナブル・トラベル」レベル2である海外にあるホテルを紹介します。

観光名所のギースバッハ滝に向かう途中に「グランドホテル・ギースバッハ」と呼ばれるホテルがあります。

 

ホテルの周りには80%もの森に囲まれており自然豊かな場所です。

 

引用元:https://www.teestyle.jp/country/switzerland/interlaken/report/reportZIN201221.html

 

ホテルの周りにある畑は、約100年前から続いているそうです。

 

その畑で育てられているものは、オーガニックものばかりなのだとか。

約50種類の野菜と果物がオーガニックで育てられ、旬の時期にホテルで提供されます。

グリーンハウスでは種から苗も作っているそうです。

 

きれいな空気、綺麗な水があるところの野菜は美味しそうですね。

 

◆さいごに

 

今回、サステナブル・トラベル」についてお話ししていきました。

サスティナブルを意識し始めている世の中で、サスティナブルな宿泊施設かどうか判断できるのは嬉しいですよね。

私も旅行先での宿泊施設は、サスティナブルなものを選びたいと思います。

 

それでは、また。

 

参考サイト

https://www.bepal.net/archives/336144

https://partner.booking.com/ja/travel-sustainable

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000328.000015916.html

 

株式会社AN

https://an-k.co.jp/home/)

【SDGs】より良い地球を SDGsが掲げる17の目標とは①“貧困をなくそう″

こんにちは。株式会社ANスタッフの小泉です。

 

これまで様々なSDGsの取り組みをご紹介してきました。

2015年9月の国連サミットで採択され、現在では8年目を迎えたSDGs

皆さんは具体的にどのような目標があるのかご存知ですか?

 

日常生活の中でもよく目にするとは思いますが、内容を知っている方は意外と少ないかもしれません。

そこで今回から達成目標の2030年まで残り7年となったSDGsが掲げる17の目標について、一つずつご紹介していきます。

 

◇改めてSDGsとは

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。

下の写真は国連サミットでSDGsが採択されたことを記念して国連の壁にプロジェクションマッピングで各目標を掲げている様子です。

引用先:https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/

 

鮮やかに掲げられた目標がその当時の喜びを表していますね。

 

◇1、貧困をなくそう “地球上のあらゆる形の貧困をなくそう” 

 

世界では、6人に1人(3億5600万人)の子どもたちが、

「極度にまずしい」暮らしをしています。

 

皆さんはこれを読んでどう感じますか?

私たちが暮らす日本は、経済的にも安定しており生活するにおいて貧困を感じることはかなり少ないと思います。

ただ世界に目を向けると6人に1人はとても貧しい生活をしている現実があります。

 

引用先:https://gooddo.jp/magazine/sdgs_2030/no_poverty_sdgs/8427/

 

貧しさはあらゆる問題を引き起こします。

お金がなければ病院にも行けず、また十分な教育を受けることも難しいでしょう。

 

また貧しさを解消するために、子供の頃から働くことを選択せざるを得ず、より貧困の連鎖に引き込まれていきます。

実は日本も例外ではありません。貧困による生活の困窮化とそれによる子どもの貧困なども問題となっているのです。

厚生労働省*によると、生活保護を受給している人は全国で約204万人もいるそうです(令和4年3月時点)。

 

◇貧困を打破する取り組みとは

貧困の問題を解決するために、先進国が主体となり取り組んでいる事例をご紹介します。

 

例えばドイツ。
ドイツでは給付金や住宅手当といった経済支援を受けられます。

 

また育児手当や育児休暇に関しても法律で決められており、
子どもがいる世帯への支援も実施されている点が特徴です。

 

視野を広げると、世界の貧困層に向けて貧困支援を行なっている団体も多くあります。

 

ユニセフでは、栄養治療食やワクチン、えんぴつ・ノートなどのモノの支援を通じて
「教育が受けられない」「食糧が手に入らない」問題を減らすための支援を行なっています。

 

◇まずは知ることから始めよう

貧困問題は発展途上国だけでなく先進国でも発生している現実があります。

その問題解決に向けて国や慈善団体がさまざまな活動を行っており、私たち個人でも寄付などで貢献できることは多くあります。

 

まずは知ることからはじめ、そこからできるアクションをとっていくことが大事なのだと感じました。

では、また次のブログで。

【脱炭素化】これからの商品を選ぶ基準が変わるデカボスコア

こんにちは、株式会社ANスタッフの西野です。

 

これからの商品の選ぶ基準が加わります。

「デカボスコア」

この言葉をご存知でしょうか?

デカボスコアは、あらゆる商品のCO2の削減率を表す指標です。

 

SDGsを意識し始めている世の中で、商品を購入する際に地球に優しい商品を選べるのはありがたいことです。

 

◆デカボスコア

 

デカボスコアは、生産や輸送、包装や販売まで全行程を対象にCO2を算出し、これまでの商品やサービスの排出CO2相当量の削減率をいいます。

 

 

この削減率は、最短2週間で算出することができるそうです。

 

このデカボスコアをつけてもらった商品には、何gCO2が排出されるかわかるようになりますが、その表示だけでは一般的に多いのか少ないのかわからないと思います。

 

そこで、従来の商品と比べて何%OFFで表示されて表示しており、誰でもわかりやすくなっています。

 

◆なぜ、CO2削減が必要なのか

 

私たち、人々が出してきたCO2で海の温度が1.5°上昇しています。1.5°で保ってきたもののキャパが溢れるまで後少ししかない状況です。

海の温度が2°まで上がってしまうと気候変動が起きてしまうと言われています。

 

それを防ぐためにも二酸化炭素排出量を半分に減らす必要があるのです。

それを2030年までに達成しなければなりません。

 

 

◆Earth hacks株式会社のデカボスコア

 

デカボスコアを提供しているEarth hacks株式会社は、「脱炭素化した方が商品が売れる。

商品が売れるから脱炭素化が進む。」好循環を生み出し、持続可能な社会を実現するデカボ・サイクル・カンパニーです。

 

Earth hacks株式会社が行っているプロジェクトとして、デカボスコアの他、デカボスコアの商品などの製品が購入できるオンラインモール「Earth hacksモール」や脱炭素社会の実現に向けて企業と学生が共創するビジネスコンテストプログラム「デカボチャレンジ」があります。

 

様々なプログラムを実施しており、脱炭素社会を目指す企業です。

 

◆最後に

 

今回はEarth hacks株式会社が提供するデカボスコアについて話していきました。

 

2023年の脱炭素社会への実現を目指すためにCO2を削減する必要があります。

そのことから私たちは、デカボスコアが記載されていて、よりCO2が削減されている商品を選んでいく必要性がありますね。

 

それでは、また。

 

参考サイト

https://decarbo.earth-hacks.jp

 

株式会社AN

https://an-k.co.jp/home/)

【SDGs】スーパーの無駄をなくす「エコお米」

こんにちは、株式会社ANスタッフの西野です。

 

山形県酒田市には、SDGsなエコお米があります。

 

 

このエコお米には、スーパーの生ごみをたい肥化したものが使われています。

 

◆スーパーの生ごみ

 

酒田市のトー屋というスーパーでは、年間150トンもの非可食部分が出るそうです。

 

トー屋では、利用客がすぐに使ったり食べたりできるよう、野菜や果物の芯や皮などを丁寧にカットしているため「食べない部分」が必ず出てしまうそうなのです。

 

焼却処分ではない、別の方法を検討した結果、非可食部分を堆肥化することにたどり着きました。

 

◆堆肥がつくられるまで

 

スーパーから出た野菜くずや生ごみは、鶴岡市内の専門業者の施設に集められ「堆肥化」されているそうです。

 

施設で使われている装置は、発酵菌が入ってる「急速発酵装置」。

 

この装置を使うと堆肥は2週間でできるのだとか。

しかも臭いが少なく、栄養価も高いのだとか。

 

 

この堆肥でお米を作ることができれば、非常によいお米が育ちそうですね。

 

このSDGsな取り組みは2019年に優れたリサイクルシステムとして県の認証を受けています。

 

◆食品リサイクル法

 

このような捨てられていたゴミを再利用する取り組みが多くなったのは、2000年に「食品リサイクル法」という法律ができたことが理由の一つとしてあるといわれています。

 

以前は、ほとんどが生ごみとして捨てられ、燃やされていました。

 

ですが、この「食品リサイクル法」のおかげで、生ごみを何とか上手に使おうという取り組みが盛んになってきたそうです。

 

◆最後に

 

酒田市のスーパーのト一屋さんは、食品リサイクル率は「100%」を達成しているそうです。

 

例として、魚の内臓などは「フィッシュミール」。揚げ物の廃油は「家畜のエサ」へ。

さらに、地元の大学と連携して食べ物の無駄をなくすフードドライブの取り組みも行っています。

 

とても、SDGsに直結したフードロスをなくす取り組みでとても素晴らしいなと思いました。

 

私自身もこの取り組みを実施している人たちのように出来ることをやっていきます。

 

それでは、また。

 

参考サイト

https://www.sakuranbo.co.jp/sp/news/2023/08/04/2023080400000006.html

 

株式会社AN

https://an-k.co.jp/home/)

 

ミヤモリグループが作るサスティナブルの形

こんにちは、株式会社ANスタッフの西野です。

 

株式会社ミヤモリ様が日本文具大賞サステナブル部門で優秀賞を受賞しました。

 

株式会社ミヤモリ様は、以前自社とトークイベントを行っています。

 

トークイベントの記事はこちら

↓↓

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000091468.html

 

株式会社ミヤモリ様は、アップサイクルブランドNercocia.(ネルコッチャ)を立ち上げ、SDGsエシカルな社会の実現に取り組んでいらっしゃいます。

 

今回、株式会社ミヤモリ様が受賞されたのは「服の鉛筆」。

ミヤモリの工場で生産する過程で出る布の端切れを再利用して作った鉛筆の芯を使った鉛筆です。

 

◆サスティナブルな服の鉛筆

 

ミヤモリの工場で生産する服は主に学校の体操服が多いのだとか。

 

工場で服を作る際に生地の20%もの裁断クズが発生するのだそうです。

 

 

裁断クズは、年間20トンほど埋め立てや焼却されていました。

 

そこで、何か地球のために何か出来ないかと地元の企業と考えて出来たのが、服から炭を作るプロジェクトです。

 

そこから鉛筆製造企業とコラボし2年半をかけて商品の開発に成功しました。

 

◆服の鉛筆の特徴

 

この服の鉛筆のことを繊維炭芯鉛筆と呼ぶそうです。

何よりも黒度が高いということから鮮やかな黒色で表現することが出来るという点であったり、芯としても4B並に硬く鉛筆アーティストに評価を受けているようです。

 

 

何よりもCO2削減に貢献出来ているのが強みですね。

 

◆グループ会社の取り組みもすごい!

 

お客様のニーズに応えられる21世紀型縫製工場を目指す会社、株式会社ミヤモリは、50年と続く長く繁栄している会社です。

 

株式会社ミヤモリグループ会社である株式会社アクトリーは、人々が廃棄したゴミを焼却炉に運び、廃棄処理時の熱で電気エネルギーに変換させる焼却発電事業を持っています。

 

 

さらに、焼却されたときに発生するガスもろ過されて綺麗な空気にして大気中に出すそうです。

とても素晴らしい事業だと思いました。

 

◆最後に

 

廃棄するということがあまりSDGsとかにとってはイメージがあまりよくなかったのですが、ミヤモリさんやアクトリーさんの取り組みで人々の生活がよくなっていくんだなと感じました。

 

廃棄されたものをどう活かすか。

 

ミヤモリさんのような事業をしていけばもっと世の中がよくなりそうですね。

 

それでは、また。

 

参考サイト

https://www.miyamori-co.com/info/株式会社ミヤモリ:日本文具大賞-服の鉛筆/

 

株式会社AN

https://an-k.co.jp/home/)

ミヤモリグループが作るサスティナブルの形

こんにちは、株式会社ANスタッフの西野です。

 

株式会社ミヤモリ様が日本文具大賞サステナブル部門で優秀賞を受賞しました。

 

株式会社ミヤモリ様は、以前自社とトークイベントを行っています。

 

トークイベントの記事はこちら

↓↓

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000091468.html

 

株式会社ミヤモリ様は、アップサイクルブランドNercocia.(ネルコッチャ)を立ち上げ、SDGsエシカルな社会の実現に取り組んでいらっしゃいます。

 

今回、株式会社ミヤモリ様が受賞されたのは「服の鉛筆」。

ミヤモリの工場で生産する過程で出る布の端切れを再利用して作った鉛筆の芯を使った鉛筆です。

 

◆サスティナブルな服の鉛筆

 

ミヤモリの工場で生産する服は主に学校の体操服が多いのだとか。

 

工場で服を作る際に生地の20%もの裁断クズが発生するのだそうです。

 

 

裁断クズは、年間20トンほど埋め立てや焼却されていました。

 

そこで、何か地球のために何か出来ないかと地元の企業と考えて出来たのが、服から炭を作るプロジェクトです。

 

そこから鉛筆製造企業とコラボし2年半をかけて商品の開発に成功しました。

 

◆服の鉛筆の特徴

 

この服の鉛筆のことを繊維炭芯鉛筆と呼ぶそうです。

何よりも黒度が高いということから鮮やかな黒色で表現することが出来るという点であったり、芯としても4B並に硬く鉛筆アーティストに評価を受けているようです。

 

 

何よりもCO2削減に貢献出来ているのが強みですね。

 

◆グループ会社の取り組みもすごい!

 

お客様のニーズに応えられる21世紀型縫製工場を目指す会社、株式会社ミヤモリは、50年と続く長く繁栄している会社です。

 

株式会社ミヤモリグループ会社である株式会社アクトリーは、人々が廃棄したゴミを焼却炉に運び、廃棄処理時の熱で電気エネルギーに変換させる焼却発電事業を持っています。

 

 

さらに、焼却されたときに発生するガスもろ過されて綺麗な空気にして大気中に出すそうです。

とても素晴らしい事業だと思いました。

 

◆最後に

 

廃棄するということがあまりSDGsとかにとってはイメージがあまりよくなかったのですが、ミヤモリさんやアクトリーさんの取り組みで人々の生活がよくなっていくんだなと感じました。

 

廃棄されたものをどう活かすか。

 

ミヤモリさんのような事業をしていけばもっと世の中がよくなりそうですね。

 

それでは、また。

 

参考サイト

https://www.miyamori-co.com/info/株式会社ミヤモリ:日本文具大賞-服の鉛筆/

 

株式会社AN

https://an-k.co.jp/home/)