SDGsの目標「つくる責任 つかう責任」に該当する食品ロスの課題

こんにちは!西野です。


普段、料理する際に作りすぎたり、食材が余ることになり廃棄することがよくありますよね。食べられるのに捨ててしまうともったいないなと感じてしまいます。

f:id:kyabetsutaroukun:20220125154617j:plain


このように本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことを食品ロスといいます。

特に先進国では多くの食品ロスが発生しています。原材料の生産にも、調理にも多くの労力やお金を投じて食卓に並んでいるにもかかわらず、多くの食材が食品ロスとして処分され、当然、廃棄にも費用がかかるので、お金も時間も労力もそして食材も無駄になってしまうのです。

この食品ロスの削減によって飢餓の抑制につながる可能性があります。


日本の食品ロスの現状は、2016年のデータに基づく試算によると、食品ロスは643万t。

このうち、家庭からの廃棄物が291万t、食品メーカー・小売店・飲食店などが出す事業系廃棄物が352万tという内訳です。食品ロスの半分に近い45%が家庭ごみです。


日本人1人当たりに換算すると、年間約50kg。日毎に換算すると、毎日茶碗一杯のご飯くらいの量の食べ物を捨てていることになります。


世界の食品ロスの現状は、1年当たり約13億トンと言われ、これは人間の食事のために生産された食料のざっと3分の1が世界中で捨てられている計算になります。




そのために私たちが始めに出来る身近なことの一つに賞味期限と消費期限の違いを理解することがあります。


いつも何気なくみている食品に書かれている日付。


この期限には「賞味」期限と「消費」期限の2種類があります。この違いを知らずに捨てられてしまっている食品が数多くあるので、この2つの違いを一人でも多くの方が適切に知るだけでも食品ロス削減に効果があると言われています。


「賞味」期限とは?


食品劣化の遅い、スナック菓子、カップめん、缶詰、レトルト食品などに用いられています。

美味しく食べることができる期限のことです。

期限が切れるとよく捨てられてしまうのですが、食べられないわけではないのです。

少し味が劣るというだけなので、捨てずに食べれば食品ロスも減らせます。



「消費」期限とは?


食品劣化の早い、弁当、サンドイッチ、生めん、総菜、ケーキ等に用いられています。

食べない方がいい期限のことです。


この2つのことを理解することが、食品を消費していくことが個人で出来る取り組みとして必要となります。


他にもフードロスサイト・アプリというのがあります。

フードロス削減サイト・アプリとは、賞味期限が近い食材や買い手がつかない食材、営業自粛などの影響で「本来は捨てられるはずだった食材」を販売する通販サイトやアプリのことです。

全国各地の特産品やまだまだ食べられる食材をお得に購入できるため、事業者にとっても消費者にとってもメリットが非常に多く、一般的な通販サイトでは売っていないような商品、その日にしか出品されない商品など市場に訪れる感覚で楽しみながらフードロスの削減が目指せる。買い物する方法を変えるだけで食品ロス削減に貢献できます。



このように食品ロスを意識して行動していく人が増えれば、世界中の人々に食料が渡ることになると思うので私自身も取り組んでいきます。



それでは、また。次回のブログで。


参考サイト

https://www.cuc.ac.jp/om_miraitimes/column/u0h4tu0000001v8c.html


株式会社AN

http://an-k.co.jp/home/)