楽しみながら学ぼう。SDGsのカードゲームとは

こんにちは。株式会社ANスタッフの小泉です。

 

これまで日本の企業が実施しているSDGs達成のための取り組みをいくつか紹介してきました。

 

SDGsへの関心が高まる中、イベントなどを開催してSDGs達成に向けて、取り組む企業や自治体も増えてきていますが、まだまだ世間的にはSDGsとは何なのか浸透していないように感じます。

 

そこで今回はSDGsについて楽しみながら知ることのできるSDGsのカードゲームについてご紹介します。

 

◇遊びながら知ろう。『2030SDGs』とは

 

『2030SDGs』とは、SDGsが掲げる17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームとなります。

f:id:kyabetsutaroukun:20211210223151p:plain

URL:https://imacocollabo.or.jp/games/2030sdgs/


様々な異なる価値観や、違う目標を持った参加者しかいない世界で、個人の目標を達成しながら、どのように持続可能な世界を実現していけばいいのかを体験できます。

 

「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」

SDGsがどんな変化や可能性を生み出すのか」


知識ではなく、ゲームが持つとっつきやすさと面白さで、知らず知らずのうちに熱中しながら、SDGsを理解することができます。

 

ルールは簡単で、限られたお金と時間を使い、プロジェクト活動を行うことで最終的なゴール(目標達成)に向かいます。

 

このゴールである目標は、各プレイヤーに配られるカードによって違い、個人の価値観の違いを表現しております。

 

そして、この目標を達成するために必要なものが「プロジェクト」です。


プロジェクトには、交通インフラの整備や、再生可能エネルギーへの切り替えといった施策があり、これを実行することで目標に近づいていきます。

 

ただ、プロジェクトは実行するたびに経済は発展していきますが、その一方で環境に悪影響をあたえます。

 

つまり、このカードゲームは個人の目標ばかり追求してプロジェクトを進めると、環境が極端に悪化するなど、世界の状況が偏ってしまう場合があります。

 

しかし、世界の状況ばかり気にして、自己の目標を達成できなければゴールできません。


f:id:kyabetsutaroukun:20211210223205j:plain

URL:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/3183197/


異なる目標・価値観を持ったプレイヤーが、お互いに交渉したり連携したりして、1つの世界をより良い方向に導いてく様子を体験することができます。

 

カードゲームでSDGsを楽しく学ぶことができるのはとても良いことですし、より身近に感じることは大切だと感じました。


みなさんも一度体験してみてはいかがでしょうか。

 

では、またのブログで。


参考サイト:https://imacocollabo.or.jp/games/2030sdgs/