SDGsの買い物意識の現状

こんにちは、西野です!


皆さんは、普段、SDGsを意識して、買い物をしていますか?


お店でも取り入れている店をよくみかけますね。例えばIKEAユニクロなど大手のところがあります。



そもそも「SDGs視点の買い物を意識している」人はわずか6.7%だそうです。

残りの9割以上が、ほぼ意識できていないという実態が分かっています。意識の高い年代は10〜20代で、それでも10.1%です。


あまり日本には、SDGsは浸透はしていないようですね。


SDGs視点を意識している人が行っていることは、「エコバッグを持ち歩くようになった(

56.0%)」や「見た目よりも長く使えるかどうかを意識している(50.0%)」などが上位となっています。

そもそもSDGsの製品を適切に判断するための情報開示が企業からあまり行われておらず、スマホで調べて分かる情報も限られています。

そのため、もっと売り手側の工夫で、消費者への情報提供・教育を促していく動きが必要となるとのこと。

消費者視点でも、FSC認証やMSC認証のマークに見覚えがあっても、意味していることや背景にある問題、認証が誕生した経緯までわかっている方はごく少数。

FSC認証

適正に管理された森林から産出した木材などに認証マークを付けることによって、持続可能な森林の利用と保護を図ろうとする制度。

MSC認証

水産資源や海洋環境に配慮し適切に管理された、持続可能な漁業に対する認証制度。


このことによって、買う人が少ないのかもしれません。


SDGs視点を買い物に取り入れるには、石油資源をなるべく使っていない製品を選ぶ。

「そもそもこれを買う必要はあるのか?レンタルでまかなえるのではないか?」と一度考えてみる。製品ラベルについている認証マークを探してみる。すぐ食べるものなら、賞味期限が近いものをなるべく選ぶ。

不要なものは捨てるだけでなく、フリマアプリや買取店で売るという発想も持つ。

環境や社会に悪影響を与えている企業の商品は買わない。

と言った観点を持ったり、

この商品は「誰かが泣いていないかな」とか、「地球環境に大きな負荷をかけていないかな」など、ちょっと立ち止まって、見えない向こう側に思いを馳せる癖をつける。「今だけ」を「未来・長期」という視点に、「ここだけ」を「地域・世界」という視点に、「自分だけ」を 『包摂型社会」という視点に変えていくだけでも違うそうです。


人、社会に優しい消費、フェアトレード商品、オーガニック製品、障がいのある人がつくった製品、コロナ渦などで打撃を受けている事業者・生産者の商品、寄付付き商品、ESG投資、フードバンクなど様々な製品があるので調べてみると意外と身近なものが見つかるかもしれません。


それでは、また。次回のブログで。



参考サイト

https://dime.jp/genre/1366873/


株式会社AN

https://an-k.co.jp/home/)

SDGsとプラスチックごみの関係性。身近に取り組める事は何か。

こんにちは。株式会社ANスタッフの小泉です。

先日テレビを見ていた際に、驚いたニュースがありました。

それは、不織布マスクのごみが2020年現在で、世界の年間生産量の3%に及ぶ約16億枚が海に流出したというニュースです。

新型コロナウィルスの蔓延の影響により、マスクは日常に欠かせないものとして浸透してきました。

どこか紙のような見た目から、可燃ごみだと思っている方も多いと思います。

しかし実はプラスチックでできているのです。

ほかにも、コロナ渦でのテイクアウトの普及による影響で、容器や包装で使われるプラスチックが2019年に比べ、約10.5%増えたとのデータもあります。

そこで今回は、このプラスチックごみが地球に与えている影響をSDGsの関係性と絡めてご紹介していきます。

◇プラスチックによる地球への悪影響

プラスチックは加工が容易かつ、原料が安価に手に入ることから、私たちの暮らしの中に欠かせないものとなっています。

1950年以降に生産したプラスチックは約83億トンに上り、そのうち63億トン(76%)が廃棄され、そのほとんどは焼却や不法投棄されています。

出典:https://www.env.go.jp/press/files/jp/115100.pdf

この不法投棄による環境問題が、今プラスチック問題の中で最も注目されている「海洋汚染」につながります。

「海洋汚染」は主に海洋プラスチックと呼ばれる、海に捨てられたごみが海洋環境に様々な影響を及ぼすことで引き起こされます。

引用:https://www.egmkt.co.jp/column/consumer/20210730_EG_129.html

代表的な問題として、レジ袋などをエサと間違えて、海の生き物が飲み込むケースが挙げられ、主にウミガメを中心に多くの被害が出ています。

特に、「マイクロプラスチック」と呼ばれる細かく砕けたプラスチックごみは、小魚でも誤飲しやすく、食物連鎖により最後は人がマイクロプラスチックを食べた魚を食べ、体内に蓄積されていくのです。

これによる被害は、人体だけでなく、観光や漁業といった部分にも悪影響を及ぼしています。

引用:https://www.apiste.co.jp/column/detail/id=4597

◇プラスチックにかかわるSDGs目標

これらに深く関係するSDGs目標が下記の3つです。

①【目標3】「すべての人に健康と福祉を」

年齢に関係なく、すべての人たちが健康的な生活ができるようにして、福祉を推進していくこと。

②【目標12】「つくる責任、つかう責任」

生産と消費活動が今後も続けられるようにバランスを整えて、良いサイクルを確保し、地球に負担の少ない生活を目指すこと。

③【目標14】「海の豊かさをまもろう」

海と海産物などの資源を今後も守りながら、生活に必要な範囲で利用し続けること。

◇プラスチック削減のためにできることとは

では、私たちにできることは何でしょうか。

今回は、プラスチックごみ削減のために、私たちができる取組みについてご紹介します。

◯エコバック・マイボトル・マイストローを持参する。

最近、エコバックを持参する人が増えている印象があります。

それに合わせて、マイボトルやマイストローを活用することで、ペットボトルなどの身近なプラスチックごみの削減につながります。

近年では、世界最大のコーヒーチェーン店として有名な(株)スターバックスでは、2021年3月からシリコンでできたマイストローの販売を開始しました。

他にも、紙ストローへの切り替えやタンブラー・マグカップの販売もしており、プラスチックごみを減らすための取り組みを積極的におこなっています。

◯詰め替えできる製品を選ぶ

日常で使う洗剤やシャンプー、調味料などを詰め替えできるものに変えることです。

これにより、ボトルなどの容器に入っている通常の製品と比べて、詰め替えタイプはプラスチックごみの削減だけでなく購入コストも抑える事ができます。

世界的に見てもプラスチックごみ問題は、年々顕著になってきています。

これらを解決していくためには、国や企業の取り組みも大切ですが、日常の中でできる取り組みも重要となってくると思います。

一人一人の心がけを変えていくことが、この問題の解決に繋がると思うので、皆さんも日常生活で意識してみてはどうでしょうか。

では、また次のブログで。

参考サイト:https://www.egmkt.co.jp/column/consumer/20210730_EG_129.html

SMBCグループがトークイベント「グローバルマネーウィーク」とは

こんにちは、西野です!


SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が、三井住友銀行とSMBC信託銀行、三井住友カードとともに、グローバルマネーウィークイベントとして正頭英和氏をお招きし全国の高校教諭や高校生、大学・専門学生を対象としたお金にまつわるトークイベントを開催します。

引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000017221.html


グローバルマネーウィークとは、2012 年から始まった子ども・若者に対する金融教育・金融包摂の推進のための国際的な啓発活動。2020 年からOECD に事務局を置く「金融教育に関する国際ネットワーク(INFE)」の主催。毎年期間中に、世界各国の様々な団体が、子ども・若者向けの金融教育を推進するイベントを開催しています。


SMBCは、2011年より事業を通じたサステナビリティ活動・SDGs達成への取り組みとして、未来を担う学生や地域の方々の金融リテラシー向上のため、金融経済教育の普及に取り組んでいます。本活動は今年度で11年目をむかえ、現在は全国11ヵ所にある“お客様サービスプラザ”が主体となりPROMISE 金融経済教育セミナーを開催しています。

2021年12月には全国で延べ120万人を超える方々が受講しています。「今後もお金に関する正しい知識と適切な判断力の習得を目的とした金融経済教育活動などを通じて、「市場への安心と安全を高めながら、その維持・拡大に寄与することでサステナビリティの実現」を目指していくとのことです。


このグローバルマネーウィークのトークイベントで出演する正頭英和さんは、株式会社COLEYO エデュテイメントプロデューサー、小学校教諭で2019年、世界約150か国、約3万人の教師の中から「Global Teacher Prize 2019(グローバル・ティーチャー賞)」トップ10に小学校教師として日本人で初めて選出されました。現在、学習指導要領で求められる「生きる力」を育む教育として、金融という視点から、SMBCコンシューマーファイナンスの教育アドバイザーとしてプログラム開発をサポートしています。


その人が出演するトークイベントに参加できるのがとても羨ましいですね。

トークイベントは、弊社も以前に開催しましたので、是非そちらの記事も見てみてください。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000091468.html


それでは、また。次回のブログで。



参考サイトhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000017221.html


株式会社AN

https://an-k.co.jp/home/)

【SDGs】サスティナブルな花との付き合い方「スロー・フラワー」とは

こんにちは。株式会社ANスタッフの小泉です。

桜も見頃を終え、気温もポカポカと暖かくなってきました。

外に出かけることも多くなり、先日買い物に出かけた際、花屋さんを見かけたのですが、

色とりどりの花が並べられている中に「スローフラワー」というワードがあり、興味を惹かれました。

「スローフラワー」を簡単に説明すると、欧米で徐々に広まっている花の地産地消を表す言葉です。

日本では「スローフラワー」という言葉自体はまだ知られていないものの、その考えは広がりつつあります。

◇スローフラワーとは

花の地産地消を応援する取り組みとしてアメリカで始まったムーブメントのことを「スローフラワー運動」といいます。

引用:https://www.econetworks.jp/internatenw/2021/08/slow-flower/

この運動が生まれた背景には、米国で購入された切り花の80%が輸入されている現状があります。

産地の労働環境が劣悪だったり、花の栽培が環境問題を引き起こしていたりすることもあるのだとか。

また、輸送の際は冷蔵保存され、遠い距離を運ばれるので、輸送の際のCO2排出量が多い点も問題視されていました。

これらの問題の解決策として、スローフラワー運動が始まりました。

現在、欧州や米国では、花の地産地消の認証制度ができたり、スローフラワーのコンセプトに合った生花店や花の農家を紹介するウェブサイトが立ち上がったり、多くの人の関心を集めています。

スローフラワーの基準として、以下の4つが挙げられます。

「参考:A Slow Flowers Manifesto(スローフラワーズマニフェスト)」

・花の旬を大切にしている

・できるだけ地元に近い場所で花を調達し、輸送のCO2排出量を削減している

・認証ラベルを通じて花農家をサポートしている

・花産業における廃棄物と化学製品の使用を排除しようとしている

この取り組みは、日常にも気軽にとりいれることができ、すぐに実践できる具体的な方法として以下の5つのような事ができます。

①自分で花を育て、飾る

②国産の花(できれば地元で栽培された花)を買う

③こだわりのあるお店・花農家から買う

④「フラワーロス」に関わるイベントに参加する

⑤捨てられてしまう「ロスフラワー」を買う

◇活動を通して

生産者の支援につながり、地球にも負荷の少ないスローフラワーを楽しむ事は、生産者、消費者、地球環境のすべてにメリットがあります。

自分が育てた花を飾ることや、国産の花を選んで贈るなどのちょっとした行動から日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。

ではまた次のブログで。

参考URL:①https://www.econetworks.jp/internatenw/2021/08/slow-flower/

https://lifehugger.jp/column/slowflower/

【SDGs】SDGsの目標達成に欠かせない「5つのP」とは 後編

こんにちは。株式会社ANスタッフの小泉です。

前回はSDGsをより深く理解するために、定められている17の目標の考え方の
ベースと
なっている「5つのP」について、そのうちの2つである、
People(人間)と、Prosperity(豊かさ)についてご紹介しました。
今回はその続きをご紹介していきます。

3,Planet(地球)
5つのPのうちの3つ目は「Planet(地球)」です。

f:id:kyabetsutaroukun:20220402013836j:plain
引用:https://sdgs.city.sagamihara.kanagawa.jp/sdgs-5p/

人が人らしく生きること、そして誰もが経済的に豊かな暮らしをできるように
していくためには、地球に関するあらゆる問題解決が必要になります。
これは目標の12~15に当てはまります。

12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう

陸、海、空のさまざまな環境問題への対応や地球を破壊から守ること、また、環境破壊に依存せずに生活を維持できるようにすることを目指すための目標です。

4,Peace(平和)
5つのPのうちの4つ目は「Peace(平和)」です。
人々の安定した生活の維持は、平和のもとに実現するという考え方からこの目標が
定められています。これには目標16が当てはまります。

16.平和と公正を全ての人に

平和が脅かされると、安定した生活の維持に必要な食べること、教育を受けること、
社会を成長させることがすべて損なわれます。
そのため、SDGsの達成には、暴力や恐怖のない平和な世界を目指す必要があるとして
定められた目標です。

5,Partnership(パートナーシップ)
世界中のあらゆる課題を解決するためには、さまざまな国や地域、あるいは一人ひとりが協力して目標達成を目指す姿勢が必要になります。

f:id:kyabetsutaroukun:20220402013840j:plain
引用:https://sdgs.city.sagamihara.kanagawa.jp/sdgs-5p/

SDGsの目標17が、Partnershipに該当する目標です。
パートナーシップでは、政府、民間、市民、国連など、すべての人々または国や
機関の協力で達成を目指すことを定めています。

◇まとめ
SDGsは、国や各種機関、自治体、企業だけでなく、私たち一人ひとりの協力がなければ達成することができません。
SDGsにおける5つのPについて知ることで、より理解を深め、今自分に協力できることはなにか、考えるきっかけになればなと思います。

ではまた次のブログで。

参考URL:https://naruhodosdgs.jp/5p/

倉木麻衣さんによる社会活動への取り組み

こんにちは、西野です!


歌手の倉木麻衣さん、タレントの紗栄子さんらが「国際女性デー」の8日、東京都内で行われた「HAPPY WOMAN AWARD 2022 for SDGs」の表彰式に出席しました。

このアワードは女性のエンパワーメントおよびSDGs推進に貢献し、持続可能な社会づくりに向けた挑戦や活動を行い、今後も期待できる個人や企業を表彰するものです。この受賞と取り組みを広く社会に知らしめることで、国際女性デーおよびSDGsの認知拡大と同時に、女性のエンパワーメント推進と社会活性化に寄与することを目的としています。

f:id:kyabetsutaroukun:20220315182802j:plain

引用元:https://happywoman.online/festa/iwd/


この表彰の中で、倉木麻衣さんは、持続可能な社会づくりに貢献し、さらなる活躍が期待できる個人部門に倉木麻衣が選定されました。



倉木麻衣さんは、17歳でリリースしたデビューシングル「Love, Day After Tomorrow」がプロモーションとしてのTV出演もなく、更にはノンタイアップにも関わらず売上140万枚(オリコン調べ)の新人としては異例の大ヒットを記録している方で、2014年12月には単独ライブ公演回数は300回を突破し、現在までにCD総売上枚数2000万枚を記録している歌手です。さらに、音楽活動を続けながらさらに社会活動も行なっています。


倉木麻衣さんは2006年に対談した、環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ・マータイとの出会いをきっかけに社会問題を強く意識し始めました。


特に、次世代に向けての支援活動を多く行っており、音楽を通じての子供たちの 支援を国内外問わず行っています。 その活動が評価され、2016年2月には公益財団法人日本ユースリーダー協会より、 第7回若者力大賞「若者力大賞」を受賞、また経済産業省より任命され、熊本 地震復興事業の一つ “One Kyushu Project”にて「One Kyushu Project SNS 情報発信大使」に任命され、活動を続けています。 2016年10月1日に行われた 「グローバルフェスタJAPAN2016」では、 日本ユネスコ協会連盟より、感謝状を贈られています。


他にも震災復興支援やカンボジア寺子屋支援など、音楽活動と並行して自分にできる社会活動を積極的に行ってきます。


2017年には京都観光おもてなし大使に任命され、今までにない形で京都の魅力を伝えていきたいとの想いから、学生と”倉木麻衣”と“音楽”をテーマに“京都”の魅力を発信する方法をテーマに意見交換を実施するなど講演会なども開催されています。


音楽活動をしつつ社会貢献までおこなっている倉木麻衣さんの行動力はすごいですね。



それでは、また。次回のブログで。



参考サイト

http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=972


https://news.yahoo.co.jp/articles/d04725c6e2c33281fd488f0c7f64be777412686f


株式会社AN

https://an-k.co.jp/home/)

【SDGs】SDGsの目標達成に欠かせない「5つのP」とは 前編

こんにちは。株式会社ANスタッフの小泉です。
今回は、SDGsをより深く理解するために、17の目標の考え方のベースとなっている
「5つのP」についてご紹介します。
これまでSDGsについて、様々な取り組みをご紹介してきました。
そのSDGsをより深く理解するためには、この「5つのP」という考え方が
重要となってきます。
ではSDGsがどう関係性があるのか、前編と後編に分けてご紹介していきます。

 

◇5つのPとは
まず、SDGsについて簡単に振り返ります。
SDGsはSustainable Development Goalsの略称で「持続可能な開発目標」を意味する
言葉です。
2030年までに、達成すべき国際目標として17の目標が掲げられており、世界中で
さまざまな取り組みが行われています。
このSDGsの目標を「5つのP」に分類することができます。
5つのPは、SDGsのベースとなる考え方や指針のようなものであり、17の目標
それぞれを分類することでより理解しやすくなります。

この5つのPは、

1,People(人間)
2,Prosperity(豊かさ)
3,Planet(地球)
4,Peace(平和)
5,Partnership(パートナーシップ)

の頭文字からとったものです。

f:id:kyabetsutaroukun:20220331204045p:plain
引用:https://sdgs.city.sagamihara.kanagawa.jp/sdgs-5p/

では次に、この5つのPが17の目標に対してどのように分類されているのかを
ご紹介します。

1,People(人間)
SDGsの5つのPのうちのひとつは「Peaple(人間)」で、目標1~6にあてはまります。

1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に

SDGsの1~6の目標は、すべての人が人間らしく生きるために必要な目標です。
「安全で安定的な生活の維持」「すべての人に対する人権の尊重」
「それらを継続していくために必要な教育の平等」などが挙げられており、
安心して生活できるための基盤である「すべての人が潜在能力を発揮できる社会」を
目指して掲げられた目標です。

2,Prosperity(豊かさ)
5つのPのふたつ目は「Prosperity(豊かさ)」に関する7~11の目標が分類されています。

7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを

Prosperityに該当する目標は、誰もが経済的に豊かで充実した生活が送れるような
社会にするためのものです。
人の豊かさのためには、経済成長や産業などの社会全体の発達が不可欠であり、
その恩恵を受ける人々の格差をなくす必要があると定めています。

残り3つのPについては次回のブログにてご紹介します。
ではまた次のブログで。

参考URL:https://sdgs.edutown.jp/info/five-p.html